スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2009年07月31日

多摩テック 9月閉園

まるで昭和の遊園地!? 9月閉園「多摩テック」に復刻遊具が続々 - 速報:@niftyニュース.

多摩テック  小学生の頃よく親に連れて行って貰いましたね。
ジェットコースターやお化け屋敷が苦手な私は、
自分で運転できるゴーカートなどの乗り物系がいっぱいある
多摩テックが好きでした。

そんな多摩テックが今年9月に閉園してしまうそうです。
小さかったときの楽しい思い出が消えていくようで
寂しいですね。  

Posted by tono at 22:59Comments(0)日記

2009年07月21日

桃100%ジュース

月曜日 山梨へドライブに行ってきました。
恵林寺を訪ね、


道の駅とよとみ へ。

主人は道の駅好き。
今回のドライブは道の駅スタンプラリーに参加するのが目的。
4つも道の駅廻っちゃいました。


喫茶コーナーで目に入った“手作り桃100%ジュース”のPOP。
手作りに惹かれて飲んでみることにしました。
「5分くらいかかりますけれどよろしいですか?」
これは本当に手作りらしいと期待して待つことしばし・・・・
「お待たせしました」と出てきたのは、ネクターのように見た目にも濃厚なジュース。
写真を撮るのも忘れて、飲んでしまいました。
おいし~いハートどきどき
桃の香りが口に広がりました。ソフトクリームをちょっと入れたら
さらにおいしくなりました。


考えてみると、桃って皮をむくとすぐに色が変わってしまうので
注文を受けてから皮をむいてジュースにしているのかもしれません。

道の駅とよとみ へ行かれたら、味わってみて下さい。
  

Posted by tono at 21:41Comments(0)日記

2009年07月21日

21日CSテレ朝で放送されます

コラコラ放送局 緊急告知より

5/10に行われた泉谷しげるライブ
『生まれ落ちた者たちへの生誕祭(at 恵比寿ガーデンホール)』
が2時間番組として放送されます!!!

7月21日(火)よる10:00~11:55
CS放送 テレ朝チャンネル「翼なき野郎ども」にて

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※


バイオリン・グランドピアノとの競演
新曲「生まれ落ちた者へ」
そしてキヨシローさんへ捧げる「雨上がりの夜空に」
・・・・・・が放送されると思います。

私もこのライブの現場にいて、
泉谷さんの、常に挑戦するココロと
キヨシローさんへの友情を直に感じました。

CSテレ朝チャンネルを見る事ができる方は、是非ご覧下さい。
  

Posted by tono at 00:02Comments(0)iz

2009年07月17日

6年ぶりの歯医者さん

ここ1ヶ月ほど、歯磨きの度に、歯ブラシに血が!
歯石も気になるので、歯医者さんへ行ってきました。

まずは、歯科衛生士さんに歯槽膿漏のチェックや、
歯間ブラシやフロスを使ってのクリーニング、
歯磨きの指導をしてもらいました。

さすがプロ ブラシが上手に歯の間に入ります。

歯茎の腫れは、しっかりブラッシングすれば
大丈夫なようですが、
虫歯が2本見つかり、しばらく通院することに
なりました。
  

Posted by tono at 13:00Comments(2)日記

2009年07月11日

渡邊精肉店 コンビーフ

テレビでも紹介された 
沼津市 原駅前 旧東海道沿いにある
渡邊精肉店さんの
地元あしたか牛を使った自家製コンビーフ  



100g入りと200g入りがあり
100g入りを買ってきました。

「金曜日限定発売 一人5個まで」の
張り紙につられて
あしたか牛 メンチも買ってみました。


コンビーフは畑から採ってきたインゲンと卵と炒めていただきました。

メンチはお肉たっぷり、ジューシィでした。


あしたか牛の他にヨーグル豚もあったので、
今度はヨーグル豚も食べてみたいと思います。  

Posted by tono at 08:45Comments(2)日記

2009年07月07日

蜂の巣が!

日曜日の話。

庭の植木に殺虫剤を撒いていたオットが発見しました。
ツツジの中に直径5cm位の蜂の巣。
蜂が近くにいないことを確認して
オットが取りました。




私、蜂の巣を見るのは初めて。
おそるおそる見てみたら
中でハチノコをがうにょうにょしていました顔14

ごめんね ごめんね~  

Posted by tono at 12:43Comments(0)日記

2009年07月04日

50代はじめての富士山 その3

たった一度 富士山に登っただけのドシロウトの話ですが


持ち物・服装篇

持って行ってよかった~と思ったのはコレ

かむかむレモンです。
適度な酸味と甘さがあって、休憩の時に食べると
口の中がさっぱりしてリフレッシュできました。

そして、帽子が跳ばないように留めておく、ひもつきクリップ。
頂上に近づくにつれ風が強くなり、日よけにかぶっていたつばの広い帽子が
何度か飛ばされそうになりました。

そうそう
小山町観光協会のHPで見つけた、6合目から7合目までは何分と、
めやすの書かれた地図もペース配分の参考になって役に立ちました。
下山している時に、道を間違えたご夫婦に会いましたが
ツアーで来られたのか、簡単なメモしか持っていませんでした。
道が分かれている所まで登らないといけないと知って
呆然としていました。ツアーでも下調べが大事ですね。

ズボンは伸縮性のある物がおすすめです。主人は着慣れているから
と作業服で行ったのですが、出発してしばらくすると汗でズボンが足に張り付いて
足が上がらなくなってしまいました。
登山用のタイツの上に短いパンツをはいていた女性がいましたが
とっても格好良かったです。


7合目 大陽館前で見る朝日

今年富士登山を考えている方 少しは参考になりましたでしょうか?
  

Posted by tono at 23:32Comments(2)富士山

2009年07月03日

お昼のニュースで

お昼のNHKニュースで、「3日未明沼津市で東海道線の工事をしていた
作業員の方が貨物列車にはねられ亡くなった」と伝えていました。

さらに
「大きな音を出す機械で作業していたので、列車の警笛や
周囲の叫び声が聞こえなかったのではないか」とのこと。

はてクエスチョンマーク
知人で私鉄の工事に関わっている方から以前聞いた話だと
線路内で作業をする場合は、必ず講習を受けた見張り員が
ダイヤで列車の接近を確認し、退避させるそうです。

JRでも、危険が無い様に事前に全員退避を確認するはず。
大きな音を出す機械で作業していたから
警笛が聞こえなかったなんて
そんな言い訳が通用するとは思えません。
暗い場所で作業をしていたとしても
大きな音で作業をしていたのなら、退避していないことが
すぐに分かるはず。
退避の指示がマニュアル通りに行われていたのか?

NHKの記者さんに、そのあたりを確認してほしかったですね。  続きを読む

Posted by tono at 13:55Comments(0)日記

2009年07月02日

50代はじめての富士山その2

登山はもちろんウォーキングもろくにしていない私が
昨年1泊2日で富士山に初めて登ってきました。


こんな私でも登れたのは
1.天候に恵まれた   5合目に帰ってきてお店でソフトクリームを食べていたら
 突然の大雨。ひょうも降ったそうです。登っている途中に、こんな雨に遭遇していたら
 引き返していたかもしれません。
 帰ってきた数日後登山道に落雷があったというニュースがあり、びっくりしました。

2.ゆっくり マイペースで登った  ツアーに参加せず、夜間登山はしないで
 こまめに休憩を取り、ガイドブックの倍くらいの時間をかけて登りました。

3.荷物は少なく  夜間登山をしなかったので、防寒に持って行ったのはレインコートと
 フリース1枚くらい。水は山小屋に着く度に買って最低限の量を持つことにしました。
 宿泊した山小屋で荷物を無料で預かって貰えたので、フリースや懐中電灯空いたペットボトルなどを
 置いて行けたので助かりました。
  

Posted by tono at 09:37Comments(0)富士山

2009年07月01日

50代はじめての富士山

今日は富士山 山開きですね。
残念ながら、我が家から富士山の方向には厚い雲がかかり
何も見えません。

山開きのニュースを見て昨年のことを思い出しました。
昨年8月に50歳を過ぎて初めて富士登山に挑戦しました。

子どもが小学生の時、友達数家族で登ろうという
計画があったのですが、台風接近のため中止になり、
その後チャンスは訪れず、気がつけばもう50歳を過ぎ、
「今登らないと一生登れないかも」と「オレはもう登ったことがあるから」
と言う主人を説得しました。

普段ろくにスポーツもしていない私は、
まずはインターネットや旅行雑誌で情報収集をして、
夜間の登山は寒くて大変そうなので、
須走口から昼頃に登り始め、山小屋で1泊
朝食後山頂をめざすという
ゆっくりコースを選択しました。

この計画は正解だったようで、高山病にもならず
山小屋前できれいな朝日を拝み、無事浅間神社にたどり着くことができました。
(剣が峰まで行く体力は残っていませんでしたが・・・・)


帰ってきてから数日間筋肉痛で足がカクカクしていましたが
毎日拝んでいるあの大きな山に登ってきたという達成感を味わうことが出来ました。

私でも登ることが出来たんですから、
未体験の方
静岡県民として、一度は登ってみる価値あると思いますよ。


  

Posted by tono at 21:35Comments(6)富士山