スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2010年07月25日

電話中継

numazoo放送局内で

かるのさんの知人であるテレビ宮崎の方と

電話でお話しをさせていただきました。

口蹄疫が広がらないよう

図書館などの公共施設も休みとなり

一般市民の方達の生活も制限されていたそうです。

宮崎産と言うだけで野菜等が敬遠されるという

風評被害もあるとの事でした。


宮崎日日新聞によると

27日には非常事態宣言も解除される予定で

公共施設では再開準備が行われています。



酪農家の方を始め宮崎の皆さんが元通りの生活を取り戻せるには

まだ時間がかかると思います。



電話でもっといろいろなことをお聞きしたかったのですが

緊張して聴きたいことや言いたかったことが飛んでしまいました。

この場で、県外への被害の広がりを押さえて下さった

宮崎の皆さんにお礼を申し上げます。





  

Posted by tono at 22:42Comments(0)numazoo

2010年07月25日

ご協力ありがとうございました

7月24日のnumazooで
ご近所の農家さんから分けて頂いたトマト と
宮崎生まれの スコール を販売しました。

特にトマトは中身が詰まっていておいしいと喜んで頂きましたok

桶でトマトを冷やしていた氷がどんどん溶けていく暑さでしたが
木陰にいると狩野川から来る風が心地よく
オカリナやサックスの音色がよく似合っていました。


販売した収益金は、宮崎県口蹄疫義援金へ送らせて頂きます。


ご協力ありがとうございました。




初出店で、写真を撮る余裕がありませんでした。汗  

Posted by tono at 19:55Comments(0)

2010年07月23日

明日はnumazoo

明日 24日沼津中央公園で

numazooが行われます。




私は、地元農家さんのトマトを冷やして販売します。

初体験なので、準備にオロオロしています。



明日も暑くなりそう。

木陰で冷たいトマトを食べて、涼んで下さい。  

Posted by tono at 12:53Comments(0)numazoo

2010年07月17日

夏到来

ここ数日 元気な蝉の声が聞こえはじめたと思ったら



我が家の壁で、セミ君が脱皮していました。





空にはでっかい入道雲。

もう夏じゃないの~

と話していたら、梅雨明けのニュース。

今日も暑かったけれど、湿度が低かったので

がんばって、庭木のお手入れしました。  

Posted by tono at 20:24Comments(0)日記

2010年07月14日

きちじょうじのなつやすみ

泉谷さんが一部をプロデュースしているイベント

「きちじょうじのなつやすみ」が始まります。

音楽とアートのお祭り

音楽は・・・・

旧伊勢丹 エフエフ1階テラス
7.18(sun)~9.5(sun)/毎週土日13:00~19:00(小雨決行)

まずは7月分

7.18(sun) 13:00~17:00 泉谷しげる&和久井光司バンド+浦沢直樹
7.19(mon) 13:00~15:00 baobab
    15:00~19:00 泉谷しげる&浜崎貴司
7.24(sat) 13:00~15:00 石田ミホコ
    15:00~17:00 せきずい
    17:00~19:00 三宅伸治
7.25(sun) 13:00~15:00 ロスボラーチョス
   15:00~17:00 吉田照美&小島嵩弘YK型
   17:00~19:00 友部正人と三宅伸治
7.31(sat) 15:00~17:00 alma(城田純/白石経)
   17:00~19:00 甲斐名都

泉谷さんは神出鬼没 だそうです。



吉祥寺は、学生時代に何度も行った街。

井の頭公園でデートの思い出も・・・・・ハートたくさん  

Posted by tono at 21:28Comments(0)iz

2010年07月12日

つかさん

劇作家のつか こうへいさんが

亡くなったというニュースを聞いて

学生時代、友達と

「つかこうへい劇団」のお芝居を見に行った事を思い出しました。

『熱海殺人事件』 紀伊國屋ホール

芝居を見るのは初めてだったので、一番前の席を取ったら

近すぎて舞台の奥の方はよく見えませんでした。

それでも、平田満さん・三浦洋一さんらの熱い演技に

夢中になりました。

口立てで毎日台詞が変わるという劇団なので

こんなに本筋からはみだしてしまっていいの?と戸惑っていると

刑事役の三浦さんが舞台から飛び降りて私の目の前に。

私の腕をつかんで、立ち上がらせるといきなりのハグ。

何が起きたのか分からず。席に座ってからもぼーっとしていました。



当時、つかさんのお芝居に出演していた、平田満さん 根岸季衣さん 風間杜夫さん 等等

みなさん、渋くてすてきな俳優さんになっていますね。

朝のテレビ小説ゲゲゲの女房で、風間さん演じるお父さん像が、

この時代、こんな人がいたに違いないと思わせてくれます。



風間 杜夫さん




つかこうへいさんのご冥福をお祈りいたします。


  

Posted by tono at 17:30Comments(0)日記

2010年07月09日

宮崎の総文祭に北海道十勝の高校生不参加 口蹄疫を懸念

アサヒコム より

宮崎県で8月1日から開催予定の全国高校総合文化祭(総文祭)について、
北海道高校文化連盟(高文連)十勝支部は5日、
管内7校91人の参加を見送ると発表した。
宮崎県で口蹄疫(こうていえき)が完全に終息しておらず、
酪農を基幹産業とする十勝地方への影響を考慮したという。

 北海道高文連は2日、総文祭への参加を決めた。
しかし酪農が盛んな十勝地方では2000年、宮崎県で口蹄疫が発生した後、
本別町で肉牛の感染疑いが確認され、
700頭余りが殺処分された。10年前の経緯もあり、
出場を不安視する保護者からの意見も寄せられたという。
十勝支部は3日、出場校など9校の校長が話し合い
「感染のリスクを背負ってまで行かせるべきではない」と不参加を決めた。

 支部校の道立帯広農業高校では
「日ごろの成果を発表する機会を失うのは残念だが、
管内の農家の方々の生活の安全などを総合的に判断した」としている。





********************************

民間の種牛をどうするかと言う問題もあり、
制限解除はどうなるのか微妙なようです。

元の状態に戻るまで、見守っていたいですね。  

Posted by tono at 22:19Comments(0)日記

2010年07月02日

非常事態宣言 一部解除

 
 宮崎県 HP より

今回の口蹄疫による被害は、家畜の殺処分頭数が27万6,049頭にも及ぶ甚大なものとなりましたが、4月20日の発生から72日間にわたる関係の皆様方の懸命の努力、県民の皆様の御協力、そして国及び県内外の多くの方々からの御支援により、6月18日を最後に新たな疑似患畜の発生がなく、6月24日にはすべての患畜・疑似患畜の処分が、そして昨日6月30日にはワクチン接種家畜の処分を終えることができました。

 対象となった畜産農家の方々の無念さや再開に向けた不安は言葉では言い尽くせないものがあると思いますが、殺処分や用地の確保、雨でぬかるむ中での埋却作業や消毒、資材調達などに従事いただいた多くの方々、そして県民の皆様の御協力や県内外の方々の暖かい御支援に対し、心から感謝を申し上げます。



県外の皆様に対しまして、宮崎県では、学校等の夏休みを目前に控えた7月16日には、県内全域の移動・搬出制限が解除できるよう、そして、安全・安心な畜産経営の再開に向けて全力で取り組んでまいります。
 皆様には、各種施設や道路上の消毒ポイントでの御協力など、色々と御不便をおかけすることがあるとは思いますが、是非、以前にも増して多くの方々に御来県いただき、宮崎の夏を満喫いただくことを心より期待いたしております。
 なお、御心配をおかけしておりました「全国高等学校総合文化祭宮崎大会」につきましても、予定どおり8月1日から8月5日までの日程で開催させていただくことといたしましたので、全国の高校生や御家族の皆様方の御来県をお待ちしております。

 本県産の畜産物や農産物が口蹄疫に汚染されており、県外にウィルスが運ばれるのではないかという心配の声を聞きますが、そのようなことは決してありません。全国の農畜産物の流通に携わる方々、消費者の皆様方には、本県の安全で安心な農畜産物の消費拡大に対する御理解、御協力をお願いいたします。

************************************************

口蹄疫を宮崎県内で抑えて下さった宮崎の皆さん
ありがとうございました。  

Posted by tono at 22:55Comments(0)日記

2010年07月01日

スカイツリー大きくなりました

押上に用事があり、浅草通りを走ると

どーんとスカイツリーが目に入ってきました。


大きくて、上が入っていません汗

日曜日だったからなのか、川沿いの道は車両通行止め。

橋の上には、観光バスが止まり

皆写真を撮りまくっていました。

建築途中の姿を撮れるのは今だけですから、

完成後よりも賑わっているのかもしれませんね。  

Posted by tono at 21:23Comments(2)日記