★☆明日も今日の夢の続きを☆★ › 2009年01月
2009年01月23日
ジラゴンノ
夫は道の駅好き。北海道に行ったときも、道の駅を巡るスタンプラリーに参加する事を
目的にルートを選びました。
先日も、山梨に行った仕事の帰り。道の駅なるさわに寄ってきました。
お土産は、バナジウム水(無料で汲めるのです)と、もろこしドーナッツ。
ドーナツのレシートを見ると、住所が「山梨県南都留郡鳴沢村字ジラゴンノ・・・」と書いてありました。
ジラゴンノ ?
カタカナだし、一体どんな由来でこんな地名がついたんでしょうね?
ご存じの方、教えてください。
目的にルートを選びました。
先日も、山梨に行った仕事の帰り。道の駅なるさわに寄ってきました。
お土産は、バナジウム水(無料で汲めるのです)と、もろこしドーナッツ。
ドーナツのレシートを見ると、住所が「山梨県南都留郡鳴沢村字ジラゴンノ・・・」と書いてありました。
ジラゴンノ ?
カタカナだし、一体どんな由来でこんな地名がついたんでしょうね?
ご存じの方、教えてください。
2009年01月15日
大人の定義
朝日新聞「天声人語」より(抜粋)
電車で職場仲間らしき男たちが、社内の人物評や娘の趣味を車両中に届く声で
「発表」していた。車内は私的空間の寄せ集めではない。お年寄り同士の大声なら
まだしも、公の場で突然始まる「発表会」はつらい。そこで浮かんだのが<ひそひそ話ができる>
という大人の定義である。
新成人は式典で、多くは退屈な来賓あいさつへの処し方を試される。ささやいてこその
私語であり、壇上から注意されるようなおしゃべりは奇声と変わらない。
まずは「声の絞り方」を必修科目にお勧めしたい。
なるほど なるほど。最近エレベーターの中で「発表」している方や、お店で携帯電話の向こうの相手と
大声でけんかしている方を見かけました。声の絞り方を勉強しないと
電車で職場仲間らしき男たちが、社内の人物評や娘の趣味を車両中に届く声で
「発表」していた。車内は私的空間の寄せ集めではない。お年寄り同士の大声なら
まだしも、公の場で突然始まる「発表会」はつらい。そこで浮かんだのが<ひそひそ話ができる>
という大人の定義である。
新成人は式典で、多くは退屈な来賓あいさつへの処し方を試される。ささやいてこその
私語であり、壇上から注意されるようなおしゃべりは奇声と変わらない。
まずは「声の絞り方」を必修科目にお勧めしたい。
なるほど なるほど。最近エレベーターの中で「発表」している方や、お店で携帯電話の向こうの相手と
大声でけんかしている方を見かけました。声の絞り方を勉強しないと

2009年01月13日
駅弁大会
11日 東京新宿の京王百貨店で行われた駅弁大会に行ってきました。めざましテレビなどメディアでも取り上げられている
だけあって、ものすごい人出でした。新聞チラシを見て一応作戦を立てて総勢4名で出かけたのですが、
産地から運ばれるお弁当は、まだ到着していないので、それを待つ人たちが階段の方で長い列を作っていました。
会場でお弁当を作っているコーナーは満員電車のような込みぐあいで、皆でお店を眺めながら買う物を決めるなんてことは
とてもできません。
そこで、作戦変更。
お父さんは、函館のいかめしの列に並ぶ。他の3名は、各自欲しい物を買って後で集合することに。私は、牛肉系で列が長くない物を探して、前沢牛ローストビーフ弁当を買いました。残りの二人は、かきめし弁当と、広島の焼きあなごめし。
お父さんは、汗だくになってイカめしを2個買ってきました。
皆で少しずつ食べてみましたが、それぞれおいしく、甲乙つけがたい味でした。
あんなに大勢の人が来ているのに、ほとんどお客さんが寄って来ないので、一生懸命呼び込んでいる店もありました。
不思議ですね。
そうそう、桃中軒の港あじ寿司も出品されていました。実演販売ではなかったので、どれくらいの人気か分からなかったのですが、お土産に持って行っても評判が良いので、多くの方に味わってもらいたいですね。
だけあって、ものすごい人出でした。新聞チラシを見て一応作戦を立てて総勢4名で出かけたのですが、
産地から運ばれるお弁当は、まだ到着していないので、それを待つ人たちが階段の方で長い列を作っていました。
会場でお弁当を作っているコーナーは満員電車のような込みぐあいで、皆でお店を眺めながら買う物を決めるなんてことは
とてもできません。
そこで、作戦変更。
お父さんは、函館のいかめしの列に並ぶ。他の3名は、各自欲しい物を買って後で集合することに。私は、牛肉系で列が長くない物を探して、前沢牛ローストビーフ弁当を買いました。残りの二人は、かきめし弁当と、広島の焼きあなごめし。
お父さんは、汗だくになってイカめしを2個買ってきました。
皆で少しずつ食べてみましたが、それぞれおいしく、甲乙つけがたい味でした。
あんなに大勢の人が来ているのに、ほとんどお客さんが寄って来ないので、一生懸命呼び込んでいる店もありました。
不思議ですね。
そうそう、桃中軒の港あじ寿司も出品されていました。実演販売ではなかったので、どれくらいの人気か分からなかったのですが、お土産に持って行っても評判が良いので、多くの方に味わってもらいたいですね。
2009年01月06日
元日はゆっくり
3が日は良い天気で暖かく、富士山も顔を出してくれました。
ここ数年気になるのは、スーパーや量販店で元日から営業する店が増えたこと。
どれだけの主婦が朝から出勤しているのでしょうか?そしてどれだけの人が福袋目当てに元旦から店の前に
並んでいるのかと思うと、お正月はどこへ行ってしまったのかと 寂しくなります。
主婦の居ない元日を、残された家族はどうやって過ごしているのでしょうか?
目の色を変えて福袋に群がる人たちをニュースで見ると、趣が無く、なんだかいや~な気持ちがします。
店を開けているからお客さんが行くのか、お客さんが来るから開ける店が増えるのか分かりませんが、
元日位は家族が顔を合わせてゆっくりと過ごしたいですよね。
ここ数年気になるのは、スーパーや量販店で元日から営業する店が増えたこと。
どれだけの主婦が朝から出勤しているのでしょうか?そしてどれだけの人が福袋目当てに元旦から店の前に
並んでいるのかと思うと、お正月はどこへ行ってしまったのかと 寂しくなります。
主婦の居ない元日を、残された家族はどうやって過ごしているのでしょうか?
目の色を変えて福袋に群がる人たちをニュースで見ると、趣が無く、なんだかいや~な気持ちがします。
店を開けているからお客さんが行くのか、お客さんが来るから開ける店が増えるのか分かりませんが、
元日位は家族が顔を合わせてゆっくりと過ごしたいですよね。