★☆明日も今日の夢の続きを☆★ › 日記 › お昼のニュースで
2009年07月03日
お昼のニュースで
お昼のNHKニュースで、「3日未明沼津市で東海道線の工事をしていた
作業員の方が貨物列車にはねられ亡くなった」と伝えていました。
さらに
「大きな音を出す機械で作業していたので、列車の警笛や
周囲の叫び声が聞こえなかったのではないか」とのこと。
はて
知人で私鉄の工事に関わっている方から以前聞いた話だと
線路内で作業をする場合は、必ず講習を受けた見張り員が
ダイヤで列車の接近を確認し、退避させるそうです。
JRでも、危険が無い様に事前に全員退避を確認するはず。
大きな音を出す機械で作業していたから
警笛が聞こえなかったなんて
そんな言い訳が通用するとは思えません。
暗い場所で作業をしていたとしても
大きな音で作業をしていたのなら、退避していないことが
すぐに分かるはず。
退避の指示がマニュアル通りに行われていたのか?
NHKの記者さんに、そのあたりを確認してほしかったですね。
作業員の方が貨物列車にはねられ亡くなった」と伝えていました。
さらに
「大きな音を出す機械で作業していたので、列車の警笛や
周囲の叫び声が聞こえなかったのではないか」とのこと。
はて

知人で私鉄の工事に関わっている方から以前聞いた話だと
線路内で作業をする場合は、必ず講習を受けた見張り員が
ダイヤで列車の接近を確認し、退避させるそうです。
JRでも、危険が無い様に事前に全員退避を確認するはず。
大きな音を出す機械で作業していたから
警笛が聞こえなかったなんて
そんな言い訳が通用するとは思えません。
暗い場所で作業をしていたとしても
大きな音で作業をしていたのなら、退避していないことが
すぐに分かるはず。
退避の指示がマニュアル通りに行われていたのか?
NHKの記者さんに、そのあたりを確認してほしかったですね。
追記
静岡新聞 夕刊では
「運輸安全委員会は 列車の見張りや待避指示に
不手際があった可能性があるとして
鉄道事故調査官を現地へ派遣した」と報じています。
同じ紙面に
この事故をうけて「よい子はせんろに入らない」キャンペーンの
啓発活動を中止した という記事がありました。
まず身内が襟を正さないと・・・・・
ということでしょうか??
静岡新聞 夕刊では
「運輸安全委員会は 列車の見張りや待避指示に
不手際があった可能性があるとして
鉄道事故調査官を現地へ派遣した」と報じています。
同じ紙面に
この事故をうけて「よい子はせんろに入らない」キャンペーンの
啓発活動を中止した という記事がありました。
まず身内が襟を正さないと・・・・・
ということでしょうか??
Posted by tono at 13:55│Comments(0)
│日記